【2025年度版】小規模事業者持続化補助金とは?わかりやすく解説します!
こんにちは!
今回は、これから事業をもっとよくしたいと考えている小規模事業者の皆さまに向けて、「小規模事業者持続化補助金(一般型 通常枠)」についてわかりやすく解説していきます。
「補助金ってむずかしそう…」と思っている方も、この記事を読めばポイントがつかめるようにまとめました!
そもそも「小規模事業者持続化補助金」ってなに?
これは、小さな会社やお店が、新しいお客さんを増やしたり、働きやすい仕組みをつくるための費用をサポートしてくれる制度です。
国が「がんばっている小さなお店や会社を応援したい!」という目的で、経費の一部を補助金として支払ってくれるんです。
たとえばどんなことに使えるの?
こんなことに使えます
■新しいチラシやホームページを作る
■新商品を開発するための材料やデザイン費
■展示会に出展するための費用
■業務を効率化する機械やソフトの導入
■お店を改装して、お客さんを呼びやすくする
つまり、「もっと売上を上げたい」「働きやすくしたい」という前向きな取組みに対して応援してくれる制度です。
どれくらいの補助が出るの?
通常の補助
■最大50万円まで
■経費の 3分の2まで補助(たとえば75万円使うと、50万円もらえる)
条件によってはさらに増える!
■インボイス登録している方:+50万円(最大100万円)
(過去に免税事業者だった、または2023年10月以降に創業した方)
■従業員の給料を上げる方:+150万円(最大200万円)
この2つを満たすと、最大で200万円まで補助してもらえる可能性があります。
誰が対象になるの?
基本的には、以下のような「小さな会社やお店」が対象です
■従業員が5人以下(飲食・小売・サービス業など)
■従業員が20人以下(製造業など)
そして、次のような方が対象です
■法人でも個人事業主でもOK
(医療法人や学校法人など、一部対象外となる法人もあります。)
■新しい取り組みを計画している人
GビズID(電子申請用のアカウント)を持っている人(無料で取得できます)
どうやって申し込むの?
- まずは計画を立てる!
「こんなことをしたい」という計画を作ります。 - 商工会・商工会議所に相談する
地元の商工会や商工会議所に、「この補助金を使いたいんです」と相談して、「支援計画書」をもらいます。 - 電子申請(GビズID)で申し込み!
インターネット上の専用サイトから、申請書や見積書を提出します。
注意!申請はすべて オンライン(電子申請)です。
いつ申し込めばいいの?
■申請の締切日:2025年11月28日(金)17時まで
(ただし、準備には時間がかかるので、できれば10月中に動き出すのがオススメ!)
必要な書類の取得期限:11月18日(火)までに商工会・商工会議所から書類をもらわないと間に合いません!
採択されたらどうなるの?
- 採択(合格)されると「この内容で補助しますよ」と連絡がきます。
- そのあとに、必要な機械の購入やチラシの制作などの活動をスタートします。
- 使ったお金の証拠(領収書など)をまとめて報告。
- 問題なければ、補助金が支払われます!
※事前にお金をもらえるわけではありません。いったん自分で立て替えてから、後で返ってくる仕組みです。
注意点もあります!
- 補助金を使うには、きちんとした証拠(見積書・領収書など)が必要です。
- 書類が足りないと、もらえるはずの補助金がカットされてしまうことも…。
- うその申請や、不正に使った場合は返金や罰則もあります。
最後に:補助金は“夢を形にするチャンス”
補助金は、「チャレンジしてみたいけどお金が不安…」という方の強い味方です。
でも、申請には準備と計画がとても大事です。
「やってみたいけど、申請が難しそう…」
「自分の事業が対象になるか不安…」
そんなときは、私たちアップワードにお気軽にご相談ください。
あなたのビジネスの成長を一緒に応援いたします!
お問い合わせはお電話またはメールで承っております。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはお電話またはメールで承っております。
お気軽にご相談ください。
CONTACT
お問い合わせお気軽にご相談ください。



